京都・京田辺で創業90年の木村工務店。新築・リフォーム|注文住宅|木の家|家づくりのことは木村工務店に

京都・京田辺で創業90年の木村工務店。新築・リフォーム|注文住宅|木の家|家づくりのことは木村工務店にお任せください。

木村工務店 木村工務店 木村工務店
木村工務店:ブログ

木村工務店ブログ&イベント

2021年9月21日

リフォーム 屋根工事 瓦編

木村工務店

京田辺市注文住宅 リフォームの LIXILリフォームショップ 木村工務店 粟倉です。

 

みなさんこんにちは

先日やっとコロナのワクチンの1回目を打ってきました。

これで少しは安心できるかなと思ってます。

そろそろ台風の時期になってきましたね。みなさんのお家は屋根や波板など大丈夫ですか?屋根が割れていたり、波板がバタバタしていないですか?

一度確認をしてみて台風が来る前にメンテナンスしましょうね。

 

さて今回は屋根の工事(瓦の葺き替え)のご紹介です。

雨の日に屋根から雨漏りすることがあるとの事で、お問合せ頂きました。

お話を聞いていくと、普段の雨では雨漏りがしていないのですが、台風や強風など雨が吹き降った時に雨が入ってくる時があるみたいでした。

屋根をみさせてもらうと、特に瓦が割れていたり、なくなっていたりと目立った場所はありませんでした。

 

 

 

 

職人さんを呼んでいろいろと調べさせてもらったのですが、特に大きな問題もなかったので今回雨が入っていた原因は、雨が風に押されて瓦を上って瓦と瓦の重なりから侵入したのが原因だと思われます。

今回のお家は土葺きで長年の雨などで部分的に土が流されてしまい、そこから雨が侵入していたみたいです。

 

土葺きのままだと、また同じことになる可能性が有るのと、土葺きはすごく重たく耐震性に問題があるので、今回は引掛け桟葺きで直させて頂きました。

土葺きは全体に土を敷き詰めてその上に瓦を載せていく方法ですが、引掛け桟葺きは、桟木に瓦を引掛けて釘で瓦を留めていきます。

今回はこの方法で工事をさせて頂きました。

 

まずは今ある瓦と土を撤去していきます。

瓦と土を撤去できたら次は屋根の下地を作っていきます。もともとの下地は土葺き用の杉皮で荒くすき間が空いていたり、薄くて桟をしっかり固定することができないので野地板と言われる合板をきれいに張っていきます。

 

 

 

 

そして野地板の上にはルーフィングと呼ばれる防水シートを貼っていきます。防水シートは瓦と瓦の隙間から、もし雨が入ってしまっても雨漏りしないために貼ります。

そして防水シートの上に瓦を引掛ける為の桟木を留めていきます。

 

 

 

 

桟木を固定できたら順番に瓦を引掛けて釘で固定していき完成です。

 

 

 

 

これで瓦と瓦の隙間から雨が入っても雨漏りの心配はなくなりました。それと、土葺きから引掛け桟葺きにかえたので土が無くなった分屋根の重みが軽くなったので、お家にかかる負担は少し軽減されました。

瓦も新しくなったので見た目もきれいになりました。

 

 

土葺きは断熱効果はあるのですがお家にかかる負担は大きく耐震性には弱いので、土葺きのお家は引掛け桟葺きに葺き替えするのがオススメですよ!

 

 

それでは今回はこのへんで

京田辺市注文住宅 リフォームの LIXILリフォームショップ 木村工務店 粟倉でした。

お問い合わせお問い合わせ
 
お電話 お問合わせ・資料請求 HOME
Copyright © 2019 株式会社木村工務店 All Rights Reserved.