こんにちは、木村工務店です。
今回は「防災の視点」から考える家づくりについてご紹介します。
地震・台風・豪雨など、日本は自然災害が多い国。
そのなかでも特に、夏から秋にかけて多発する台風への備えは、住まいづくりでもしっかり考えておきたいポイントです。
■台風に強い屋根材を選ぶ
屋根は強風の影響を最も受けやすい場所。
伝統的な瓦屋根は重みがあり、しっかり固定されていれば耐風性もありますが、
最近では軽量で強風にも強い「ガルバリウム鋼板」の屋根が選ばれることも増えています。
屋根を軽くすることで、地震時の揺れも抑えられるというメリットもあり、防災面で注目されています。
■備蓄と収納の工夫
台風による交通の混乱や停電を想定すると、一定期間分の水や食料の備蓄はとても重要です。
たとえば、玄関横にシューズクローゼットを設けて、水のストックや非常用品をまとめて収納するのもひとつの工夫です。
いざというときにすぐに取り出せる場所に置くことで、安心感が違います。
■非常用電源を備えるという選択
台風で停電が発生した場合、数時間から数日電気が使えないことも。
そのため、可能であれば非常用電源(蓄電池や発電機)の導入も検討しましょう。
照明やスマホの充電、冷蔵庫の維持など、最低限の生活を維持するための備えがあると安心です。
太陽光発電とあわせて導入すれば、より防災力の高い住まいになります。
■災害に備える心構えもセットで
京都では大きな震災経験が少ないこともあり、防災対策に実感が湧きにくいという声もあります。しかし「起きてから備える」のではなく、「起きる前に備える」ことが住まいづくりでは大切です。
家は家族を守る“シェルター”でもあります。
日々の快適さと、もしもの時の安心。
その両方を考えたプランニングが、防災住宅の第一歩です。
台風に限らず、自然災害はいつ起きてもおかしくありません。
木村工務店では、暮らしやすさと安全性の両立を目指した住まいづくりをお手伝いしています。
“備える家”を一緒につくりましょう。
次のブログもお楽しみに!