こんにちは、木村工務店です。
バリアフリー住宅は、高齢者や身体に不自由のある方にも優しい住まいを目指す設計です。
家族全員が安心して快適に暮らせるようにするためには、段差をなくす工夫や手すりの設置などが重要です。今回は、バリアフリー住宅の設計ポイントについてご紹介します。
■段差をなくす工夫
バリアフリー住宅で最も大切なことのひとつは、家の中の段差を減らすことです。
・フラットフロアの採用
玄関から室内までの段差をなくし、フラットな床にすることで、車椅子や杖を使う方でも移動しやすい環境を整えます。玄関の上がり框(かまち)をなくしたり、室内の各部屋を同じ高さに揃えることで、移動の際の負担を軽減できます。特に玄関は家の中と外との境界で段差が生じやすいため、スムーズに出入りできる設計が重要です。
・スロープの設置
玄関や屋外にスロープを設置することで、車椅子や歩行補助具を使う方が安心してアクセスできるようになります。必要に応じて、屋内にもスロープを取り入れることで、階段や段差のある場所での移動を楽にし、安全に暮らせる環境を整えます。スロープの傾斜は、無理なく登り降りできる角度に設定することがポイントです。
■安全を確保する手すりの設置
手すりを設けることで、移動や立ち上がりのサポートができ、事故の防止につながります。
・廊下や階段の手すり
高齢者や身体に不自由のある方が安全に移動できるように、廊下や階段には手すりを設置しましょう。階段の手すりは、上り下りの際に身体を支える重要な役割を果たし、転倒のリスクを減らします。また、廊下にも手すりを設置することで、歩行が不安定な方が移動する際のサポートとなります。
・浴室やトイレの手すり
浴室やトイレは、滑りやすく転倒のリスクが高いため、手すりの設置が欠かせません。浴槽のそばやシャワーエリア、トイレの横に手すりを取り付けることで、安全に移動したり、立ち座りの動作が行いやすくなります。特に水回りの手すりは、しっかりとした固定が必要で、安全性に配慮した設計を心がけましょう。
■使いやすいドアと家具の工夫
バリアフリー住宅では、日常の動作をスムーズにするためのドアや家具の工夫も重要です。
・引き戸の利用
開き戸よりも引き戸を採用することで、車椅子でも通りやすく、開閉の際にスペースを取らない利点があります。引き戸は、力を入れずに軽く開閉できるため、身体に負担がかかりにくく、高齢者にも優しい設計です。また、引き戸のレールが床に埋め込まれているタイプを選ぶことで、段差が生じないように工夫することができます。
・高さ調整可能な家具
キッチンや洗面台の高さを調整できる家具を取り入れることで、使う人の身体状況に合わせた使いやすさを提供できます。例えば、キッチンカウンターの高さを車椅子でも利用しやすい高さに調整したり、洗面台の下に空間を設けて足が入るようにすることで、座ったままでも快適に使えるようになります。こうした工夫により、日常の家事や身支度が楽になるでしょう。
■まとめ
バリアフリー住宅は、高齢者や身体に不自由のある方が安心して暮らせる住まいを目指すために、段差をなくす工夫や手すりの設置、使いやすいドアや家具の導入が重要です。快適で安全な住まいづくりをすることで、家族みんなが安心して過ごせる空間を作り上げることができます。木村工務店では、お客様のご要望に合わせたバリアフリー住宅の設計をサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
次回もお楽しみに!