こんにちは、木村工務店です。
私たちは京都府京田辺市で木へのこだわりを大切に、長く快適に暮らせる高性能な家づくりをしています。
共働き世帯が増えた今、「夫婦で協力して家事をこなす」ことが前提の間取りも増えてきました。
だからこそ、毎日の動きがスムーズになる“家事楽”の工夫はとても大切です。
ポイントは、生活動線をいかにコンパクトに、効率よく設計するかということ。
たとえば「洗濯・干す・たたむ・しまう」が一連の流れで完結できたり、キッチンと水回りが近く、同時進行しやすいなど、少しの配置の違いで家事の負担は大きく変わります。
私たちはまず、「今のお住まいでどんなことが大変か」を丁寧に伺います。
そのうえで、それぞれの暮らしに合った動線や設備をご提案しています。
今回は、過去に木村工務店が手がけた、家事ラク動線の家の事例をご紹介します!
■家事ラクな間取りの事例
こちらの住まいは、玄関からファミリークローゼット、洗面室、脱衣所、お風呂までがひと続きにつながっており、さらにお風呂の先からファミクロへ戻れる回遊動線を実現しています。
この“回れる動線”があることで、洗濯や片づけ、身支度の流れがスムーズに。
家事の負担をぐっと軽減してくれます。
また、玄関からファミリークロークを経由して洗面室へ抜けられるため、子どもたちの帰宅動線もスムーズ。外から帰ったら、荷物を置いて手洗いへ直行できます。
キッチンも二人で立ってもゆとりがあるよう、キッチンとカップボードの間は広めに設計。
家族全員が動きやすい、ストレスの少ない住まいになりました。
詳しくは>>子育て夫婦が嬉しい、家事ラク動線の家
玄関からシューズクローゼット、ウォークインクローゼット、洗面所、リビングへとつながる動線を採用した住まい。帰宅後に荷物や上着を片づけながら手を洗える、効率的で清潔感のある間取りになっています。
さらに玄関ホールにはミニ手洗い場も設置。リビングに直接入る場合も、さっと手を洗えて安心です。
洗面所にはたっぷりの収納スペースも確保。タオルや洗剤類をしまえることで、家事のしやすさもぐんとアップ。
キッチン横にはスタディスペースを設け、お子さまの宿題を見守りながら調理や片づけができます。
毎日の“ちょっとした動き”が重なる家事だからこそ、こうした動線とレイアウトの工夫が、暮らしにゆとりをもたらしてくれます。
詳しくは>> 家族の笑顔あふれる ずっといたくなるお家
■暮らしに合わせた“ちょうどいい動線”を
家事をラクにする間取りに、正解はひとつではありません。
ご家族の生活リズムや家事のスタイル、お子さまの年齢によっても、暮らしやすさのかたちは変わってきます。
私たちは、ヒアリングを通して「どこが不便か」「どう暮らしたいか」を丁寧にうかがいながら、
それぞれのご家族にとって“ちょうどいい動線”をご提案しています。
「毎日の家事がちょっと楽になる」そんな家づくり、ぜひご相談ください。